-
最近の投稿
最近のコメント
- 連休は、ボーイスカウト研修所 奉仕 に 岩田 佳哲 より
- 感動することがありました。 に rrsapw より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
カテゴリー
メタ情報
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
五ヶ瀬中等教育学校が 創立20周年を迎えました
11月1日(土)に五ヶ瀬中等教育学校で創立20周年の式典がありました。 17年前に娘が第3期生として入学して、早創立20年です。 当時のことを色々と思い出しました。3時間半かかっていた道のりは、現在北方まで 高速があり、50分ぐらい短縮されています。 生徒さんは、今も創立当時のように「寮生活を通して、自主性に富んだ学習」をされているようで これからの日本を背負っていく素晴らしい社会人になると確信しました。 卒業生もいろいろな場面で活躍されていることが嬉しく思います。 みなさんの周りにも、五ヶ瀬中等教育学校の卒業生がいることと思います。 どうぞよろしくお願いします。
久しぶりになりました
10月は、何かと慌ただしく、過ぎてしまいました。 このブログも、書くことがなく、久しぶりです。 夏を、感じるまもなく、秋の爽やかさを最近少し感じるようになりました。 「御嶽山噴火」の影響で、宮崎の「韓国岳」えびの高原への秋の散策も 計画変更されている方が多いのではないでしょうか。 もうすぐ」「神武さま」が行われます。 これが過ぎると宮崎は「冬」に向かっていきます。 今年もあと2ヶ月あまりとなり、慌ただしい季節がやってきます。 「日本人に生まれてよかった」と思うのもこの季節のような気がします。
神無月(10月)
秋の大運動会 のシーズンですよ。 しかしながら、最近の宮崎は5月に実施したりするので、みかん、柿、なし、 ぶどうなど果物いっぱいのお昼の弁当を食べることも少なくなりました。 でも、この季節お弁当を持って外に出て、ハイキング、山登りなどを楽しむことが 多いと思います。 しかしながら、自然というものは、やはりすごい力を持っている。人間には到底及ばない ようなことが突然起こります。御嶽山の噴火は、どうしようもない。災害に遭われた方々の ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
日本の防衛について 目からウロコが落ちました。
昨日得意先の講演会にて、「日本の領土について 離島」の話を聞くことができました。 海洋に囲まれた日本は、「国境」というと最前線が「島 離島」になります。200海里などの領有 権を考えると、世界で4番目に広大な国土を持っているとのこと。その中には無限の資源を保有し ていること。従って、離島問題にもう少し日本人は深く考えて行動をしなければならない。 いろいろなことを学べました。「北方領土」「尖閣諸島」「竹島」などの領土問題には国民全体で 取り組まないといけない。ということが横分かりました。
「宮交 ミニチュアバス停」 現在 好評 販売中!
宮崎交通の「バス停」のミニチュアを、我が社と、「合同会社 KOORA」と共同で、販売しています。 宮崎交通様から、委託製造の契約を交わして、製品を納品しています。 制作は、宮崎県産杉を使用して。ボーイスカウトの木工経験者にお願いしています。 また、「合同会社KOORA」は、ボーイスカウト宮崎連盟の資産管理をしている会社です。 スカウト活動を支援するために、色々とご協力お願いします。 我が社もボーイスカウト宮崎連盟の「助成会員」です。
伝え方 第2弾
朝日新聞の報道姿勢について、色々と世間を騒がしています。 「伝え方」では、プロ中のプロが、その報道姿勢で、大変な影響力があることを 認識していないことが、解りました。すごく恐ろしいことが起こるような気がします。 何を信用して良いのか?どのように判断していけば良いのか? 自分自身にいつも問いかけながら情報の整理をしていかなくてはなりません。 「伝え方」今一度考えようと思います。
伝え方が9割
友人から、「伝え方が9割」佐々木圭一著を読むように勧められました。 印刷会社をしている私は、一応情報関係の仕事と自負して仕事をしてきました。 しかし、この本を読んで、改めて、「伝える力」の大切さが理解できたような気がしました。 もっと、真剣に取り組まないといけない。相手にしっかり伝えてこそ、人間社会で 共存できることを、それが豊かな人生になることに繋がっていると。 ちょっとした工夫で伝わり方が変わることが、よくわかる本です。 ありがたいなぁ。いい友人をもって幸せです。
いざという時に、自分はどんな行動をするのだろう?
防災の日の今日、いろいろなイベント情報が飛び交いました。 その中で、実際に自分が災害にあい、避難する時、どのような気持ちになるのか? 避難所での生活など、どんな気持ちで生活するのか? そのような状況の番組があった。非常に役に立ちました。 と同時に、今ある生活環境の快適なことに、改めて感謝しなければと 思いました。
盲導犬を傷つける 不届きもの!
怒りがこみ上げてきます。 埼玉で起こったことが、今日宮崎日日新聞に掲載されていました。 「絶対に許せない」 人間として許せない。 そんな人間がいる社会が、許せない。 日本の社会は、ここまで退廃してきたのですか? 後輩たちに、しっかりと伝えることができていないのは 私にも責任があります。この先どう取り組んだらよいか? 自分の周りに対して、しっかりと背中を見せるように生きていきます。 それが自分にできることです。