-
最近の投稿
最近のコメント
- 連休は、ボーイスカウト研修所 奉仕 に 岩田 佳哲 より
- 感動することがありました。 に rrsapw より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
カテゴリー
メタ情報
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
名前を呼ばれたら、「はい」と返事をすること。
幼稚園、小学校に入るとき、「名前を呼ばれたら、大きな声で、はい と返事をしましょう。」 そのように習って大きくなってきました。皆さんそのようにしてきましたよね。 でも、卒業式、入学式に来賓で来られた大人の有識者の中には、紹介されても、返事もしないで黙っている人がいますよね。 あれっておかしくないでしょうか?手本になりましょうよ。そのような機会があったら、 大きな声で「はい、みなさん 卒業おめでとうございます。」 「はい、だれだれです。入学おめでとう。」って言いましょうよ。 みんな 喜びます。自分も気持ちよくなります。幸せな日です。
旅立ちの時
卒業式、入学試験、合格発表、入学式、新入社員研修、それぞれが何かいろいろなことにかかわっている時期です。 どれも、心新たに一歩前に踏み出す時。今までの自分から、新しい気持ちで、前に進むとき。 志を確認して、勇気と、希望をもって、前進しよう。 この年になって、反省ばかりしている自分がいる。 「子供たちの手本になれる大人になりたい」 志を忘れずに、自分のできることをしよう。 3月11日を忘れずに。
良いイメージを持つ
明るい言葉、前向きな行動、幸せな気分、やり遂げた時の感動、 過去の事を悔やむより、未来の事を心配するより、今の自分を大切に、 素直に、行動できることが一番。 今の自分は素晴らしい。素敵だ。元気いっぱい。輝いている。 顔に笑いが出ていますよ。 今日も幸せいっぱい。みんなのお蔭。 さあ がんばろう! もうすぐ 一年経ちます。
感動することがありました。
ボーイスカウトの指導者の仲間と、一泊二日で、研修を行い、参加しました。企画から、案内、そして実行まで。終わりになってお礼を述べるときに、最後のところで、感極まって言葉が出ませんでした。企画から終了までの事が、頭に次々に浮かんできてしまい、ありがたさが胸いっぱいになりました。 これまでもそのようなことは何度もありました。涙が出る間は、まだまだ修行が足りない、もっともっと努力しなければならない。 カブスカウト(小1~小5)に 「さだめ」というのがあります。(す じ た お す) カブスカウトは すなおであります じぶんのことは じぶんでします たがいに たすけあいます おさないものを いたわります すすんで よいことをします 「カブスカウトは」のところを、「私は」に替えて言い聞かせていきたいと、あらためて思いました。 研修を企画 運営、そして参加していただいたみなさん 本当にありがとうございました。
3月のおみくじは、大吉でした。
3月の 神の教え 今日のこの日は生日の足日、神の御かげの満ち足る日 元気いっぱいつとめましょう。今日という日は再び来ない。 神の恵みの御光りの足り充ちて、生き生きと生きて輝く楽しい日柄。 暗い思い淋しい思いは、朝の拝信の柏手の音に打ち消して、 すがしい気持ちと朗らかな思いで、楽しく、倖せに過ごして参りましょう。 今月もがんばるぞ!
奉仕活動について
私なりに「奉仕」ということを言いますと、一口に言えば、「自分ができることで、人の為、社会の為に役に立つことをする」ですかね。 この世に生まれて来たということは、この地球上で、この社会で何かできることがあると思います。 人間は一人では生きていけませんよね。共存。誰か見えない人の手助けが必ずあるということを認めて、自分もそのひとりになるように、自分のできることをやる。能力を高めることも。 なんかうまく表現できていないようだなあ。 自分ももっと勉強します。
じゃんけんゲームで優勝しました
生まれてはじめて、じゃんけんゲームで優勝しました。 じゃんけんで 続けて勝つことは難しいと思いませんか? グー、チョキ、パーの3種類のどれを出すか、 相手がどれを出すか? うーん、奥の深い、人生の縮小みたいな、・・・勝ちづづけることのむつかしさ。 いやー うれしかったなー。でも、最後二人での決勝は、相手が小学生だったから、 気が引けますね、 ちょっと大人げなかったですね、逆に子供さんに、祝福されてしまいました。 ありがとうございます。最後に「勝 秘訣は?」 ずっとグー(Good)を出し続けましたよ。 試してみてください。負けても責任は負えませんけど。
野球はいいなぁ
土曜日に、プロ野球オープン戦「巨人対広島」を見に行きました。 天気も良くて、絶好の野球日和。たくさんの野球ファンが見に来ていました。 グランドでプレーできる選手は、両軍合わせて18人ですか?競争が激しいです。 これから公式戦で試合に出られるように、それぞれ調整してきているのだと思うと、 すごい選手の集まりだ。それをまじかに見れて、幸せな気分になりました。 宮崎では、公式戦がありませんから、このチャンスしか見れないけど、楽しませてもらいました。 欲を言えば、巨人に勝ってもらいたかったけど、今年の秋に優勝してくれたらいいよ! がんばれ、ジャイアンツ (私は、巨人、大鵬、卵焼き大好きです。)
我社の社員が表彰を受けました。
宮崎商工会議所会員大会において、我社の2名の社員が、「永年勤続優良従業員表彰」を受けました。 たくさんの企業の方々と一緒に、表彰していただきよかったと思います。 これからも良き社会人、企業人として生きてほしいと思います。
言論の自由
社会的地位にある人が、ものを言うときには、多くの人が注目する。 その一番良い例が、議員(国会議員、県会議員、市町村議員・・・) そのほか、色々な団体の役員等。 この人たちは、自分の考えを素直に言うことはできないのだろうか? フェイスブックや、投稿サイトなどに気軽に意見を述べれないのだろうか? 一度発信したら、修正や訂正はできないのだろうか? 何故か、最近言葉尻を問題にして、本質から離れた「言論の自由」が まかり通っているような気がする。 新聞社をはじめ、マスメディアに関係する皆さん、そして日本国民の皆さん よーく考えてみましょうよ。自分で不自由な状態を作ってませんか・