-
最近の投稿
最近のコメント
- 連休は、ボーイスカウト研修所 奉仕 に 岩田 佳哲 より
- 感動することがありました。 に rrsapw より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
カテゴリー
メタ情報
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
ボーイスカウトの仲間
昨日は、「ボーイスカウト講習会」が開催されました。年4回ほど宮崎県内で、ボーイスカウトを理解していただき、スカウト活動のよき理解者、指導者になっていただけるように、同じような講習会が、全国で300回/年ぐらい行われています。 新しく22名の方が昨日講習会を終了され、スカウトの仲間が増えたことうれしく思います。 若い世代の方がどんどん仲間になっていただくことは、頼もしく思います。
少し疲れました。
今日は、社員が研修を受ける日でしたので、みんなで協力して、お客様に対応する日でした。 雨も降っていて、行動が鈍くなりがちでしたが、営業が段取りをうまく付けてくれていたから、スムースに行けたようです。 いつもと違うことをするときは、やはり緊張しますね。でもだからよいのかもしれません。マンネリはよくないですね。 今までの自分と違う状況を時々体験することは、進歩につながることだと思います。 今日一日の事が私の明日に生かすように今日はもうゆっくり休みます。 研修を受けている社員の皆さん、お疲れ様です。
掃除の日を実行しました
11月5日(土)13:00~17:00まで、社内一斉清掃を実施しました。社員の皆さんが、それぞれ課題をもって、それを実行してくれました。 一度にはきれいにならないけど、終わった後のきれいになった机や事務所、工場は やはり気持ちがいいですよね。これからも定期的に続けて行こうと思います。
夢をあきらめずに
「ロータリークラブ月刊誌 11月号」に、興南高等学校理事長・硬式野球部監督 我喜屋 優氏の講演記録が掲載されていました。 甲子園 春夏連覇を成し遂げた監督のお話です。 夢を諦めずに・・・・諦めない限り夢は続く 監督は、花を咲かせることも大事かもしれません。しかし、根っこ作り、水をかけて風を送って、光を当てるという仕事を失った時に、間違いなく、子供はしなびてきます。でも、きちっと一人ひとり見ておけば、作物や木を育てるのと全く一緒で、選手たちは生き生きとしてきます。・・・・・ まだまだ、多くの事が記されてあります。「心から直していこう。私生活から」 自分も見習って、夢を諦めずに生きていこうと元気をもらいました。
整理整頓をします
今週末に、我社では、全社員で整理整頓をすることになりました。身の回りを掃除して、 いつも使っている場所や道具、機械をきれいに掃除して、きれいな環境で仕事をすることが 良い製品を生み出すことにつながるとの考えから実行することにしました。 「トイレには女神様がいる」「トイレ掃除」など多くの方がすでに取り組まれていることにも刺激を受けました。いろいろときずかされることがあります。 我社ももっともっと、こころ豊かな気持ちで社会に役に立つ会社、社員になるように、 みんなで頑張ります。 整理整頓なら http://www.happylifestyle.com/article/75
ジャズの好きな人へ
先日、幼友達と久しぶりに会いました。お酒も大分入った後で、「ジャズを聴きに行こう」と連れていかれたところが、FRIDAY NIGHT JAMというお店でした。私はジャズとかわかりませんが、生演奏で温かい雰囲気で心地よい気分になりました。 毎月 第4金曜日 pm8:00~11:00 ¥1000(1dr付) 問い合わせ0985-22-1588 New Retro Club よかったらどうぞ。
宮崎神宮 神武さまの 御神幸行列
今日は、雨で中止になりましたが、昨日は無事御旅所におつきになられたようです。毎年この日を楽しみにされている方も大勢おられます。関係者の方は、大変であろうと思いますがいつまでも続くよう願っております。沿道に朝早くから待っている方がいたことを思い出します。 神武さまが終わると、涼しさから寒さに変り、年末に向けて時間が駆け足で過ぎていく。慌ただしい季節になります。また一年過ぎるのでしょう。
継続は力なり
朝、起きるのがだんだんとおっくうになります。何とか飛び起きて 今日も歩くことができました。歩き始めると、別にどうということはないですが、 はじめの 一歩 が大切ですね。前にも書いたかもしれませんが、 能力の差は小さい、行動の差は 大きい 継続の差は もっと大きい これまで自分が、ずっと継続していることが何かあるか? 息をしていること、食べていること、眠っていること、これすべて自分に対して、 他人、社会に対して、継続して何かしていることは? うーーん、みつからんなぁ なにかなぁ?納税、
18740歩
先日の土曜日に、取引先のゴルフコンペに参加しました。 「今日は絶対カートに乗らない」と決めて、腰に万歩計を下げ、コースに出かけました。 何度か誘惑に負けそうになりましたが、パートナーが励ましてくれ、最後まで歩き、その時の 歩数が「18740歩」でした。約13キロメーターぐらいでしょうか。一日一万歩歩くのは、本当に すごいものだと感じます。どこに行くにもすぐ車を使う自分がいます。「老いは、足から」とか 言われますが、自分の体を大切にするためにも、これからは歩くことを心がけていこうと思います
窓の向こうの青い空「15歳、命を見つめあった515日」
10月16日(日)に「ロータリー第2730地区 北部・中央地区ライラ研修会」に我社の社員とともに 参加しました。その時の基調講演者「黒木いの代」さんの書かれた本の題名です。 講演では、「命」について、その尊いこと、当たり前にあること、できることに気づき「ありがたい」と 感謝する、なんと幸せな環境の中にいる自分を発見させていただきました。 わがままで自分勝手なことばかりを言って来たり思ってばかりいる自分を見直しさせていただいた 黒木さんに感謝です。ありがとうございました。 題名:窓の向こうの青い空 (15歳、命を見つめあった515日) 著 者:黒木 いの代 発行者:川口 敦巳 発行所:鉱脈社