カテゴリー別アーカイブ: 未分類

はい よろこんで

もうかなり昔になります。宮崎青年会議所の例会のメインアワーの講師の先生が言われた言葉です。「赤いボタンは、前向きの考え方」「青いボタンは後向きの考え方」。いろいろな場面で「今の自分は、どちらのボタンを押しているか?」を考えて行動しよう。「青いボタン」を押すためには、「はいよろこんで」と言ってから行動するようにするとよいです。 と、このような内容の講演でした。何かにつけてこの言葉を思い出します。声に出して言ってみると、確かに前向きになります。積極的に物事を行おうという気力が湧きます。 今日も、「はいよろこんで」やります。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

これから 秋 本番です

北海道はもう雪が降りました。本当に急に気温が下がり、宮崎も朝夕、涼しく歩いていても汗が気にならない季節になりました。 今日お得意さんから、10月20日から「京都」に行くことになった話を聞きました。紅葉の京都はやっぱりきれいでしょうね。 この季節良い思い出が京都にはあるらしく、夫婦で楽しみにしておられるのが、こちらまで幸せをもらっているようで、うれしくなりました。 週末はどこかに出かけてみますか。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

聞く耳を持つことの大切さ

わたしには、二つの耳があります。耳の検査では、一応十分聞こえます。 でも都合の悪いことは、聞きたくないから、聞こえていても聞こえません。頭に入りません。 忘れました。聞いてません。って言ってます。ちゃんと聞ける耳を持っているのに、もったいないですよ。と教えてくれた人がいます。その人は、年齢とともに、それに少し障害が加わって聞こえにくくなっているとのことでした。 そうです すぐに忘れます。聞こえることはありがたいことなんです。自分に都合の悪いことを言ってくれることに感謝して、良く聞けるようになります。努力します。    

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

時間に追われるな!

「人生一度しかない」 やり直しがない 大切な時間を、 そう思うことを忘れさせるのはなんでしょうか。 「欲」 いろんな「欲」がありますよ。「欲」がないと人間生きていけないですよ。 生きようという「欲」 そのほかいろいろな欲 自分の思う「欲」を満たそうとするために自分の時間を使っているんですよ。きっと! でも、後悔してしまうのはなぜかなぁ。納得するまでやり遂げていないからですかね。 一点集中するように頑張ってみますか。  

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

四分の三です。

早いですね。2011年も四分の三が過ぎましたね。21世紀ももう12年過ぎました。 幼いころ、21世紀を夢見て、素晴らしい時代が来ると心ときめかしていたころを 最近忘れていたような気がします。これからでも遅くないです。素晴らしい明日を信じて、 毎日を過ごしていきましょう。人生一度きりだから。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

明るい話題を探す

新聞、ネット、テレビ、ラジオ、ロータリーの例会、法人会の研修会、ボーイスカウトの集会、同窓会理事会、印刷組合理事会、JCシニアの懇親会、社内研修会、お得意先訪問、家族との会話、親戚からの電話、・・・・・あと孫とのスカイプ、 色々な場面で、色々な明るい話題があるはずなのに、なかなか見つけようとしていない自分がいる。いつも不平不満が先に出る。 こんな時は鏡を見て、自分の明るい顔を無理やり作ると、明るい話題を見つけられると何かの本に書いてあった。 男がこっそり、鏡を見て、「ニッコリ笑っている」何度も笑い顔を作っている。そんなことを考えてみると、おかしいでしょう。 これって明るい話題になりませんか?

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

宮崎を数値で表すと

今日は、午後から研修会がありました。宮崎の経済状況を、いろいろな指数を比較してわかりやすく説明していただきました。 宮崎県の法人数=19,520社、人口=1,135千人 一人当たりの県民所得=2,152,000円 農業産出額=3246億円(鳥637億、肉用牛589億、豚543億、野菜660億)などなど。 印刷業者数=50社(全日本印刷工業組合加盟登録) この数値は、九州の中でもブービー、敢闘賞を争っています。 しかしですよ、宮崎の誇れるものはいっぱいあるではないですか。 自然は豊かで、農業、水産業、畜産、ハイテク産業、そして日本一純朴で人情味のある宮崎人。 これからは、プラス志向、謙虚(感謝)にそして決断力を持って、前に進みましょう。という有意義な研修になりました。 講師の先生ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

久しぶりに東京に行ってきました。

台風が近づいているのに、少しだけ心配でしたが。 印刷の機材展(IGAS)を見学に行きました。年々出店する企業が少なくなるようで、 さみしいかなと思っていましたが、多くの見学者を見て、この人たちも私と一緒で印刷業または、情報産業にかかわっていると思うと、心強くもあり、ライバル心も芽生える、いい刺激をたくさん体に浴びてきました。 電子書籍をはじめ、インターネットを駆使した業態に変化していくのでしょう。しかし、「紙の文化」 は捨てたものではないですよ。素晴らしい仕事をすることによって、印刷のプロになりきることです。もっともっと学ばなくてはいけないと気づかせてくれるIGASでした。そして見学者たちでした。 普段歩きなれていないから、このような時は、てきめんに足が痛くなり、膝ががくがく、やっぱり運動しなくてはいけません。人間歩くことは、生きるための基本動作です。身に染みました。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

今月は、「大吉」だったんだ。

今月のおみくじは、「大吉」でしたよ。もう9月の半分が過ぎてしまいました。神の教えは、 短気をいましめて、身をつつしみ、何事にも心静かに他人とよくよく相談して事をなさい。 すべて心のままになるでしょう。 明るく行動し、周りに感謝することを忘れないように今月もがんばります。 この決意表明、しっかりと実行していかねば。また今日からやり直し。 よっしゃ!大吉のご利益をみんなにわけてあげよう。欲しい人?  どうぞ。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

今日の自分は?

今日の自分は、どうだったかな? 何か他の人々に、役に立つことしたかな? 自分が必要とされていることを感じることができたかな? 自己(自分)の存在がみとめられたかな? 何人の人と会いましたか、会社以外で6名、それ以外の社外の人と2人 あれ、あんまり話していないのかな、だけど時間はすっかり使いすぎてます。 限りある自分の命、大切にしよう。明日の予定を立てられることに、感謝!

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ