多くの日本人が、この地球上のいろいろな国で、場所で、働いている。
言葉を始め、環境や、治安、食事、習慣、宗教、などなど、それぞれ違う人間が、
一緒に生きていくためには、何が一番大切なのか?
理解すること、尊重すること、愛すること、許すこと、ゆとりを持って接すること。
相手に届くように努力しても、・・・・・自分だけのチカラではどうにもできないこと
アルジェリアで亡くなられた方々、ご冥福を祈ります。
多くの日本人が、この地球上のいろいろな国で、場所で、働いている。
言葉を始め、環境や、治安、食事、習慣、宗教、などなど、それぞれ違う人間が、
一緒に生きていくためには、何が一番大切なのか?
理解すること、尊重すること、愛すること、許すこと、ゆとりを持って接すること。
相手に届くように努力しても、・・・・・自分だけのチカラではどうにもできないこと
アルジェリアで亡くなられた方々、ご冥福を祈ります。
鵬翔高校サッカー部の皆さん 日本一 おめでとう。
一番になることはものすごく大変なことと思ってます。
同じ日に東京にいながら、結果を知ったのが、夜7時すぎでした。
それからスポーツニュースを見ようとしたのですが、なかなか見れず、
昨日宮崎に帰ってきて、新聞をくまなく読んでしまいました。
4度のPK戦に勝ち抜くことはどのくらいすごいのか、わかりませんが、
選手の一人ひとりが、普段どうりに気負い無くできたからでしょうね。
それが出来ることが、すごい事なんでしょう。
本当におめでとう。私も普段どうりのことができるように、夢を忘れないように心がけ
たいと思います。
我社でも、風邪をひいている社員が多くなりました。私も少し熱があるようで、
無理をしないようにしたいと思っています。ただ、今日はこれから、ボーイスカウトの会議があるの
で、東京に出かけなくてはなりません。南国宮崎からはどんな服装で行けば良いやら、
雪だるまみたいに着込んでしまいました。あははは
気合を入れて行ってきます。
大変ご無沙汰しました。会社のホームページをリニュアールしたら、ブログがかけませんでした。
やっと書き込みができるようになりました。今後とも宜しくお願いいたします。
2013年 が良い年になるようにお祈り申し上げます。
我社では、昨年11月にオンデマンドの機会を導入しました。その機能を皆様にお知らせしたくて、
またいろいろな活用方法をご提案させていただきたく、2月15日(金)、16日(土)の2日間、
オープンハウスを開催いたします。皆様のお役に立つ仕事を今年も一生懸命させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
我が家の庭にある「キンモクセイ」が、今年も香りだしました。
宮崎神宮の西苑にあるキンモクセイは、今月1日には、良い香りをさせていたのですが、
場所によるのでしょうか、でも毎年ながら、季節感を味わえて幸せです。それからめっきり
寒くなりました。朝夕と日中の気温の差が、気を許すと体調を崩す素になりますから、
気をつけたいものです。
週末は「神武さま」 終わると宮崎も冬支度になりますね。
一年が年を重ねるごとに、早く来るように思います。
この画面に向かい合うと、どうも愚痴を言ってしまうので、もう少し、前向きに思考します。
今日は、ロータリークラブの「職業奉仕賞授与式」がありました。
今年度の受賞者は「宮崎県立視覚障害者センター 点訳音訳友の会」の皆さんです。
点字図書の制作、録音図書の制作などを永年センターへ協力されてきた方々です。
私は、点字を読めません。指先での読み方を知りません。でもルールに従って勉強することで
読めるようになれるそうです。
今の自分に感謝しつつ、自分にできることを今一度考えて、実行したいと思いました。
素晴らしい活動をされていることに敬意を表します。これからもよろしくお願いします。
あまりに、過信していたようです。丈夫な体、これまで、病気らしい病気に
かからずに来たから。でも本当は、「熱に弱い、医者が嫌い、病院に行くのが苦手」
そんな自分を、いつまでも健康だと信じていた。このままで大丈夫と思っていた。
そんな私に健康の大切さを気づかせてくれた。
医学の発達は素晴らしいです。「ips細胞」ですか?ノーベル賞受賞
人類はどこまで進化していくのでしょうか?
限りある人生から、永遠の人生になるのですか?
今日はなんか変な文章です。すみませんでした。
我が国の国会議員は、どうしてこうも、お互いに足の引っ張り合いばかりするのか?
大臣、閣僚などに就任すると、すぐに「政治献金規制法違反」などと、書き立てられる。
そんなもの、国民は、皆「確定申告」をしている。なぜ国会議員は自分たちでやらないのか。
毎年なぜできないの?「知らなかった」という秘書、事務局員がいること自体がおかしい。
なんかおかしいぞ。この国の「名誉」「正義」はどこに行ったの?
すみません、今日はちょっとひどいことを書きました。でも本音です。
今日は、「宮崎空港ビル 翼会」講演会で、松田選手と、久世コーチのお話を聞くことが出来ました。延岡のビニールハウスプールから、「世界一、早く泳ぎたい」と、金メダルを目指してきたこれまでのいろいろなエピソードを、直接聞くことが出来、良い一日でした。
明確な目標を定め、諦めないで、挑戦すること。
自ら考え、自ら行動していくこと、一流を知り、見る、ことの大切さ。
色々とこれからの自分の人生において、示唆していただきました。
銀メダル、銅メダルを直接見せていただき、(触らせていただきました)
重くて、いっぱい思いのこもっているメダルです。
詳しいことは「自分超え 弱さを強さに変える」松田丈志、久世由美子著 新潮社
自分の知らない世界の多いこと。知っていることは、ほんの少しだけ。
だけど、なんでも知っているような気になっている自分。
自然から学ぶときは、謙虚になれるのに、人から教えられるときは、
何故か、自分勝手な素直でない時が多い。若い人から学ぶときは
もっともっと素直な気持ちで。
でも失ってはならないもの「価値観、人生観、歴史感」は大切にしたいものです。
意図的に知識を与えないような国は、個人の権力だけを守ろうとしている国。
いずれ自ら、滅びていく。