昨日は、勤労感謝の日でした

働くことの「ありがたさ」を噛み締めることができる。

「人の役に立つことができる」

当たり前のように、毎日職場に行っているけど

それがこんなに自分の人生において、有意義であることを

しみじみと思える、そんな年齢になりました。

若い人が、はたらくことができる、そんな社会になるように

自分の出来ることを探して、行きたいです。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

今日は「宮崎県印刷工業組合 創立60周年記念」

記念講演会と、式典・祝宴を、行います。

60年前に先輩たちが苦労して立ち上げた「組合」

その活動は時代時代で色々と行われてきました。

基本は、共存共栄、人材育成、技術革新と研鑽、社会への貢献です。

現在、アナログから、デジタルへと移行し、情報産業としての印刷業の役割は

変革していかなければなりません。それに適合するよう変化することを求められています。

柔軟な思考と行動力で、成し遂げていきます。新たな決意をする日となりました。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

高崎山のおさるさんに、教えられました。

11月7日、8日で、「宮崎県印刷工業組合 宮崎支部 研修旅行」で。大分県別府に行きました。

高崎山に、何十年ぶりで行きました。「お猿さんの世界」では、年功序列がしっかり守られていて、

秩序が保たれていることを聞き、自分たち人間の「わがまま、いい加減」さが、恥ずかしくなりました。

「「サルにも劣る」生き方だけは、避けたいと、心に誓いました。せめて、「申と同等」では、なくては!

来年は、「申年」です。我が社の年賀状のイラストも出来上がりました。これから約50日の間に、

「おさるさんの年」に向けて、反省と、計画を立てていきたいと思いながら、研修旅行を終えました。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

自分が変われば良い

わかっているのに、変わっていない。自分が変わっていない。

「幼虫」から「さなぎ」にそして「蝶蝶」「セミ」に変わっていく。

「変態」というそうです。「へんたい」

変わるには、「捨てる」ことができないと。

「捨てる」ことが、できない。「捨てた」つもりでも、捨てていない。

しがみついている、捨てたくない、自分がいます。

これじゃ、変われないです。どうするか?うーん!へんたい! へんしん!

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

この2週間で色々とありました。

毎日、投稿していないので、この2週間で、色々と経験しました。

「ソラシドエアのチャーター便」にて、台湾の高雄に行きました。親日派の多い台湾ですが、

その通りの人々に、今の日本人として、もっと日本のことを、日本の近代史を勉強しなくてはいけ

ないと痛感しました。 太平洋戦争敗戦後、70年経過して、なお日本人は、何も知らないままで

国際の舞台にでなくてはいけないのでしょうか?

日本の教育は変わらないといけない。おかしいと。日本がこのまま官僚政治を続けていたら、

75年前と同じ道をたどるような気がしてきました。しっかり国民を導いてくれる政治家を選びたい

ものです。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

1964年10月10日 東京オリンピック開会式

小学校3年生だったように思います。

カラーテレビで、赤と白の日本選手団の入場行進が目に浮かびます。

以来ずっと、この日は、「体育の日」として、私の中に大切にあります。

いつの頃からか?連休を作るために、日にちが変わってしまいました。

国会議員の方が、「祝日法」なるものを、経済効果、労働法などの理由で、

議論の上、変更したのでしょう。

日本の祝日を考えるとき、国民には、その意味や、経緯をしっかりと伝え、理解していただくような

そんな教育が必要ではないでしょうか?

国際社会に出ていく機会が多くなるこれからの子供たちに。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

運動会の季節だ!

明日は、孫の幼稚園の運動会です。

でも、横浜で、ちょっと遠くて、おまけに用事も重なって

私は、行けなかった。けど、家内はいそいそと出かけて行きました。

あと、2時間もすると、あえるのかな?飛行機ってすごいですよね。

ソラシドのおかげで、運賃が安くなって、出かけやすくなりましたよね。

すごいインフラ立ち上げていただいて、宮崎県民 心から感謝!

あー、運動会のお昼のお弁当の時間がいいですよね。

いい天気になりますように。 蓮ちゃん 頑張ってね。

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

社会貢献とは?

たくさんの、社会貢献事業が、多くの方々の努力で実行されています。

しかし、その実態は関わっている方々は、よく理解していることでしょうが、

それ以外の方は、「寄付」「動員」などによる参加支援をされていることと思います。

一つひとつそれぞれ素晴らしいことです。

でも全てを支援するには、自分自身が「力」がないとできません。

自分にできることから、実行することがそして継続して行うことが

社会貢献事業になるのかな、と思います。

「毎日一生懸命生きていくこと」 これならみんなできそうな気がします。

今日一日、「明るく、朗らかに、喜んで働きます」

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

金木犀の香りが、してきました。

今朝、窓を開けると、金木犀の「あの香り」がほんのりと、

よく見てみると、花が咲いていて、良い香りがします。

気持ちがいい 秋ですね。

昨夜は、「コオロギ」も鳴いていました。

平和で、よい国に生まれ、これまで生きてこれて本当に幸せです。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

早くも 10月

めっきり、秋らしく、宮崎も過ごしやすい、季節になりました。

我が家の庭にある、金木犀はまだ、香りませんが、運動会の思い出とともに

この香りが懐かしいです。

秋は、自然の恵みがいっぱいあります。それぞれにそれぞれの季節があります。

これからくる、厳しい寒さに向かって、ほんのひと時、季節を楽しみましょう。

宮崎は、この季節が、キャンプにはもってこいです。

スカウティングを楽しみましょう。

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ