あれだけ、始まるまではテレビで放送していたのに、最近はほとんど聞きませんね。
あの 「地デ鹿」はどうしているのでしょう?屋根に落ち着いているのでしょうか?
それともよその国に出かけているのか?
「忘れたらいけない日」 皆さんそれぞれあるでしょうが、
でも私たちは、3月11日は忘れてはいけない日ですよね。8月6日、8月9日、8月15日など。
今日は何の日?
あれだけ、始まるまではテレビで放送していたのに、最近はほとんど聞きませんね。
あの 「地デ鹿」はどうしているのでしょう?屋根に落ち着いているのでしょうか?
それともよその国に出かけているのか?
「忘れたらいけない日」 皆さんそれぞれあるでしょうが、
でも私たちは、3月11日は忘れてはいけない日ですよね。8月6日、8月9日、8月15日など。
今日は何の日?
夏の高校野球は、東京の日大三高が優勝しました。
監督さんは、みんな必ず「基本をしっかり練習する」と言われます。いろいろな場面に遭遇したに、
一番頼りになるのは、「基本」なんですね。スポーツをはじめ、仕事においても「基本」はあります。
「基本」がしっかりできてはじめて、色々な応用ができてくる。新しいものが見えてくる。
十分理解しているつもりでも、つい単純なミスが起きる。「基本」は本当にわかりやすく、誰にでも理
解できるものになっているはずだから、今日から、今からすぐ実行します。
近視であり、さらに歳を重ねるごとに、遠視も入って近くも遠くも見えにくくなってきました。
遠近両用の眼鏡をかけていたのですが、眼鏡を外して見ることが多くなり、どこに置いたか忘れる始末。挙句の果て、押しつぶして、壊れてしまった。
新しく作ってもらいに眼鏡屋さんで、色々と最新の機械で検眼してくれました。
出来上がるまで1週間。昔の遠近両用メガネを使うことになったけど、案外見えるんですね。
買わなくてもよかったかな? でもこれ,乱視も入っているんです。
世の中を変な目(メガネ)で見ないように気をつけよう!
時がたつのは、早いものです。特に休みはあっという間に過ぎてしまう。
お盆が過ぎて、何かしら朝夕の温度が少し涼しく感じられます。どうですか?
あと少ししたら、蝉の声も聞かれなくなり、秋がすぐそこに感じられるようになる。
ただし、宮崎はまだまだこれから日中すごい暑さがあります。
節電に気を取られて、熱中症にならないように、十分水分を取るようにしましょう。
我社は、8月12日から15日まで、「お盆の休み」になります。
ご先祖様を供養するといいますか、感謝して今の自分を大切にする日のように感じます。
父や、母がいなければ、私はこの世に生まれなかっただろうし、
そのまた父、母がいたからこそ・・・・ ずっとずっとつながっていますよ。
そして私には、ありがたいことに、子供が生まれ、そのまた、孫まで生まれてくれました。3代先までの子孫と一緒に生きれることに感謝です。その孫たちがお盆に帰省してくれました。
いつもと違う明るい声と、ついて行けない素早い行動にハラハラドキドキしながら。
こんな生活に感謝です。帰省ラッシュは全国で大変なようですが、みんなが楽しみにしている「日本人の大イベント」はずっと続けてほしいです。
こんな世の中を作ってくれた、ご先祖様に 感謝 合掌 礼拝。
巨人の星 ご存知でしょうか?
小学生のころ?毎日楽しみに見ていました。私は大の巨人ファンです。
巨人、大鵬、卵焼き の部類です。
ところで、巨人の星の主題歌に「思い込んだら、試練の道を 行くが 男の ど根性」
というのがあります。負けたらいかん!がんばるんや。あのころの部活は、うさぎ跳びをして、水も飲ましてくれなかったですね。今と全然違う。でも根性で練習について行きました。
ああ 懐かしいです。あのころの根性 今 どれくらい残っているやろうか?
根性って、貯金できるんでしょうか?
朝起きると,まず第一にニッコリと笑う。もう、くせがついているから、目が覚めるとニッコリと笑う。わざわざニッコリと笑わなくても、ひとりでに笑う。そして、「今日一日、この笑顔を壊すまいぞ!」と自分自身に約束する。
ふたたびは 来らんものを 今日の日は
ただ朗らかに 活きてぞたのし
「中村天風 一日一話より抜粋
まず にっこり!
広島に原爆が投下されて、66年が過ぎました。今の日本人のほとんどが、戦争体験を知らないのでは。今年3月11日に大震災、津波、原発という災害を体験して、これからの日本はどうなっていくのか、そのようなことを考えながら、開会式を見ていました。そして全国から集まった高校球児の元気いっぱいの入場行進を見て、なぜかうれしくなりました。野球のできる喜びに感謝して、またそれを見れる自分は本当に幸せだとおもいます。今日から15日間毎日楽しみに観戦したいと思います。
それから、今日の宮崎市納涼花火大会は、順延になりました。台風の影響です。明日できるとよいですね。
本当に世の中広いなあと思います。私の知らないこと、世界、あまりにもたくさんあるのに、いかにも知っているような錯覚に陥り、本当のことを知らないで恥をかいてしまう。「夏休み こども電話相談室」というNHKのラジオ番組があります。聞いておられる方も多いと思いますが、本当に素朴な質問に、先生がわかりやすく答えてくれます。子供のように素直に物事と向き合って、そして一つ一つ子供にわかるように説明ができるようになりたいものです。知ったかぶりをしているもんだから、むやみに難しい言い回しをしている自分がいます。反省。
明日は、ほめられるようなこと見つけようっと!
昨日から、名古屋に来ています。印刷関連のこれからの展望を予測する為のセミナーを受講しています。その中で、肝に命じたい事がありました。私達の印刷と言う仕事は、絶対に残していかなければならない大切な文化であるということです。
インターネットの普及がこれからも進んで行く事でしょうが、紙を媒体にした印刷物は必要なものである。ただし変化に順応して行く事は生き残る為には絶対条件である事は間違いありません。日々改善。そして進歩。
それから、昨日の講師 岸博幸氏の経済予測として、今年の冬から復興需要で好転するも、あまり長続きせず、来年の12月からは、また悪くなっていくでしょう。
これから生き残る為の施策は、一番たいせつな部分に投資を惜しまない事です。
この様に言われました。